何によって人に憶えられたいか?

~Being-Doing-Havingの話~

~Being-Doing-Havingの話~

■「何によって人に憶えられたいか?」

ドラッカーの著書に出てくる言葉です。

どんな価値観、仕事観を大事にしているのか?

自分が目指し続けるものは何なのか?

そんなことをズドンと突き付けられるシビアな言葉だと思います。

■目標設定の脆さ

仕事を進める上で、我々はよく目標設定をします。

・売上1,500万

・商談1日3件など

プライベートにおいても

・6月中に体重3キロ減らす

・今年中に禁煙など

今までいくつもの目標を立て、その達成を目指して行動してきました。

(少なくとも始めの3日間くらいは……)

でも、その多くが未達に終わり、気づけば、“言い訳の達人”となっている自分がいたりします。

でも、言い訳していることは、自分自身がいちばん、わかっています。

だから、「また自分を裏切ってしまったなぁ……」と自己肯定感が毀損されてしまいます。

すると、「どうせやらない(できない)んだから」と目標を立てることを避けるようになります。

会社から与えられた目標は、本気で取り組もうとしなくなります。

つまり、目標設定⇒未達の繰り返しは、我々を疲弊させるわけです。

■Being-Doing-Having

◇Beingとは、“あり方”に関するです。

「私はかくありたい」という目標です。

冒頭の「何によって憶えられたいか?」という問いに対する答えがこれにあたります。

例えば、「関わる人をハッピーにする」「専門性で高い評価を得る」といった抽象度が高い目標です。

昔の人は、夜に旅をするとき、北極星の位置によって方向を推測したといいます。

Being目標はまさにこの北極星の役割を果たすものです。

我々が進むべき方向を示してくれるものです。

◇Doingとは、“Being実現のためにすること”に関する目標です。

例えば、「○○の営業」とか「○○商品の開発」といった、主に自分が行う仕事がこれにあたります。

◇Havingとは、“Being、Doing目標実現のために必要なこと”に関する目標です。

例えば、「売上1,500万」とか「体重3キロ減」といった、自分が得たいことがこれにあたります。

■3つの目標に一貫性があるか?

Being、Doing、Havingはそれぞれが有機的にひも付いています。

そして、それらに一貫性があるとき、我々の目標は達成に近づくのです。

例えば、

Being:関わる人をハッピーにする

Doing:○○の提案営業

Having:売上1,500万

という3つの目標が、自分の中に“肚落ち”できたとき、達成に向けた行動がグンと加速するわけです。

別の言い方をするならば、「やらないではいられなくなる」わけです。

例えば、関わる人をハッピーにしたい、というBeingを実現するために、私は○○の提案営業をしている。

そして、今月の売上1,500万は、多くのお客様やチームのみんなをハッピーにするためには、どうしても必要な売上だ。と、肚落ちできるているか、どうかです。

■会社員は、自分で考える余地が少ない。

なぜなら、Doing(例えば営業職)やHaving(例えば売上数字)が予め決まっていることがほとんどだからです。

だからこそ、Being目標が重要になってきます。

自分はDoingやHavingの目標達成を通じて、どんな人間になりたいのか、と考えてみることです。

スグには、答えが出ないかもしれません。

でも問い続けるのをやめないことです。

多くの場合、時間がかかっても、シックリくる自分のBeing目標が見つかるものです。

※これは、実はチームのメンバーを動機付けるマネジャーの仕事でもあります。

メンバーとの対話を通じて、お互いの価値観を共有し合える職場は、生産性が高くなります。

■冒頭のドラッカーの言葉には続きがあります。

私が13歳のとき、宗教の先生が生徒一人ひとりに「何によって人に憶えられたいかね」と聞いた。

誰も答えられなかった。先生は笑いながらこう言った。

「いま答えられるとは思わない。でも、50歳になって答えられないと問題だよ。人生を無駄に過ごしたことになるからね」

(後記)

Being-Doing-Havingの目標設定は、Career Quest プログラムにおいて、とても重要なセッションになります。その具体的なやり方については、またお話しますね。

Previous
Previous

It's My Life!

Next
Next

“諦め”と“安定”のトレード