スキルの前に。

~“やるやる詐欺”はツマラナイ~

~“やるやる詐欺”はツマラナイ~

■人の成長の欠かせないもの

人材育成の世界では、人の成長に欠かせない要素として、「知識・スキル・マインド」の3つがよく挙げられます。

これら3つはいずれも重要ですし、バランス良く増やしたり、伸ばしたり、育んだりすることが求められるでしょう。

■まず、マインド。

私自身の経験から、その中でも最も重要なのは、マインド(心構え)だと思っています。

なぜなら、マインドがセットされていない状態で、いくら知識やスキルを流し込んでも、ザルに水を流すように、素通りしてしまうからです。

また、知識やスキルを習得しよう、というモチベーションが持続しないからです。

■多くの研修ではマインドセットから入る。

研修の多くは、「なぜ、それを学ぶ必要があるのか」というマインドセットから入ります。

ここで、「そうだよな、確かに必要だよなぁ」と納得するか否かが、その後のセッションの成果に大きく関わってきます。

◇例えば、管理職の階層研修では、

「役割の認識」というセッションは必須です。

自身が管理職として、なぜ役割を果たす必要があるのか(WHY)、その役割及び必要な知識やスキルは何なのか(WHAT)、そしてそれはどうすれば身につくのか(HOW)を理解することから始めるのです。

◇例えば、プレゼンテーションスキルの研修では、

「プレゼンターの心構え」というセッションになります。

「自分が伝えたいこと」と「相手が聞きたいこと」の接点を伝えること、プレゼンは「相手へのプレゼントである」ことなどを理解します。

スキルだけを学んでも、“ただのおしゃべり”になってしまいます。

◇例えば、コーチングスキルの研修では、

「部下育成マインド」というセッションになります。

「部下の成長は自分にとってどんな意義があるのか」や「部下のキャリアまで考えて指導すること」を理解してから、スキル習得のセッションに入っていきます。

スキルだけを学んでも、“ただのおせっかいオジサン”になってしまいます。

◇例えば、ファシリテーションスキルの研修では、

「ファシリテーターマインド」というセッションになります。

「チームの成果を最大化する」ために「参加者の可能性や納得感を引き出す」ことの意義・重要性を理解することから始めるのです。

スキルだけを学んでも、“ただの仕切り屋”になってしまいます。

■“やるやる詐欺”や“やらない詐欺”に陥らないために

人材育成の業界に長くいると、非常に多くの方が、“やるやる詐欺”をしてしまっている状況を目の当たりにします。

そもそも、知識やスキルは手段です。

それを活かして、誰かに、または組織に、何らかの貢献をすることが目的なはずです。

そして、その対価として報酬を得る、そういう図式なはずです。

でも、知識・スキルを習得しても、それを活かそうとしない。

そして、また、次の違う勉強を始める。というパターンです。

チェーンソーの使い方を習ったけど、木を切ったことはない。

次に、草刈り機の使い方を習った、でも草を刈ったことはない。

そんな感じです。

道具は増えるけど、一向に前に進まない。

いつかやる、いつかやる、といって、結局やらないから“やるやる詐欺”です。

または、そもそも知識・スキルの習得もしない。

ある不動産仲介会社で実際に起こっていることですが、若手社員の“宅建”資格取得率が極端に低いと担当者が嘆いていました。

不動産業に身を置くものにとって、“宅建”の資格は多大なメリットがあります。

多くの社員が資格を持つことは、企業の信頼にもつながります。

でも、そんな“マスト”とも言える資格を取らないという“やらない詐欺”が横行しているというのです。

■“やるやる詐欺”も“やらない詐欺”も根っこは同じ

なぜ、その知識・スキルを身につける必要があるのか?という、マインドができていないから。

これに尽きると思います。

■マインドができれば、人は“勝手”に学び出す。

逆に、マインドが整えば、知識やスキルの習得に積極的になります。

効果的・効率的に学び出すでしょう。

■特に、何か新しいことを始めるときは、「なぜ、それをやるのか?」を明確にすること。

それが、動き出し、動き続けるための強力なエンジンになります。

「周りがやってるから」とか、「上司に言われたから」とか、「世間の流れだから」とか、そういう理由だけで仕方なく始めても、効果はほとんど期待できません。

やめといた方がいいでしょう。

(後記①)

私自身、“なぜ”を突き詰めずに始めて、中途半端で終わる“やるやる詐欺”や“やらない詐欺”の常習犯でした。

今までその“未遂事件”のために、どれだけ多くの時間を費やしてしまったことか……。

でも、これも成長に欠かせないプロセスであったと思っています。

(後記②)

もちろん、仕事のうえでの話です。

趣味の世界では「やる理由なんていらない」ですから。

Previous
Previous

“仕事の意義”は自分で創れ!

Next
Next

ロマンはどこだ?