ロマンはどこだ?

~“わくわくするか”で決めてみないか?~

~“わくわくするか”で決めてみないか?~

■“考える”と“悩む”

同じ脳をつかう作業ですが、意味はだいぶ違うようです。

試しに辞書を見てみると、

◇考える:知識や経験などに基づいて、筋道を立てて頭を働かせる。

◇悩む:決めかねたり解決の方法が見いだせなかったりして、心を痛める。思いわずらう。

私は、“考える”は“作法”があるけど、“悩む”にはそれがない。

そう解釈しています。

■例えば、ロジカルシンキング研修

私も良く行っていますが、これは、“考える作法”を学ぶ研修です。

ロジカルシンキングには作法があります。

例えば、我々が問題に直面したときは、「困ったなぁ……」で立ち止まるのではなく、次のようなステップを踏むと、解決策に辿り着くことができます。

①問題の特定(WHAT)⇒②原因の分析(WHY)⇒③解決策の立案(HOW)

つまり、①何が問題なのか、②なぜそれが起きたのか、③どのように解決するか、を順序立てて考えていくわけです。

職場における多くの問題はこの作法に則って考え、実行することで解決するわけです。

■“悩む”のは作法がない。

一方、悩むというのは、“正しい悩み方”のような作法がないので、厄介です。

悶々と、それこそ夜も眠れないくらい、思いわずらうことがあります。

アドラーは「人間の悩みはすべて、対人関係の悩みである」と喝破しましたが、「そのとおりだなぁ」と思います。

これをしたら、失敗してしまうのではないかという不安。

バカにされたり、嫌われたりしてしまうのではないかという恐れ。

根っこにあるのは、承認欲求であったり、他人との比較であったり、「対人関係」に帰着する悩みなのだと思います。

■悩みには、感情が大きく左右します。

頭で考えることで“判断”し、解決策が抽出できても、その策を実行するか否か、つまり“決断”できるか否かには、感情が大きく左右します。

我々は、「頭で考え、心で決めている」わけです。

だから、ここでどうしても悩みが生じる。

やった方がいいと、頭が判断していても、心がストップをかける。

「対人関係」が気になりだす。

そして、決められない、動き出せない、という悪循環に嵌ってしまう。

■ロマンはどこだ

この言葉は、伊坂幸太郎の小説に出てくる、ある登場人物の口ぐせです。

“爽快”な気持ちになる言葉で気に入っています。

今では、「悩みにケリをつける」私の作法の一つになっています。

それを行うべきか、どの選択肢を選ぶべきか、迷ったときに自分に問いかけるのです。

「ロマンはどこだ?」と。

実行したときに、わくわくするだろうか?楽しそうなのはどっちだ?と問いかけるのです。

その答えが、自分の答えです。

■決めたら、ロジックを組む。

決めたことを実現するには、ロジックを組んで周囲に納得してもらう必要があります。

なぜなら、「このやり方のほうがわくわくしませんか?」で動いてくれる人は少ない(というかほとんどいない)からです。

ここでまた“考える作法”を使うわけです。

つまり、「頭で考え、心で決めて、頭で組み立てる。そして、頭と心で伝える」そういう流れになるのだと思います。

■今のあなたにとって……一番金ピカなことは何?

漫画『宇宙兄弟』に出てくる言葉です。

宇宙飛行士になる夢を諦めるか否か、悩んでいた主人公のムッタにシャロン博士が投げかけた言葉です。

この言葉も「ロマンはどこだ?」同様、悩みに終止符を打つステキな言葉だと思います。

(後記①)

ロジカルシンキングは、我々が協働していくうえでの必須のスキル、特にこれからはその重要性が増していくスキルだと考えています。

様々な価値観を持ったメンバーが集まる組織のローコンテクスト化はさらに進んでいくでしょう。

そのときの“共通言語”となるのが、ロジック(論理)だからです。

ただ、コミュニケーションにおいては、その重要性が増すのは間違いないと思いますが、“問題解決”においては、その限界も理解しておく必要があると思います。

皆が同じように考え、同じ解決策に帰結すると、“差別化”が計れないというジレンマが生じるからです。

“改善”には効果的だが、“イノベーション”は起こせない、わけです。

(後記②)

組織においては、「心で決める」要素は少なくなるでしょう。

いちいち担当者や決裁者の感情を加味していたら、決められなくなりますし、業務が滞ってしまいます。

関係者への説明もロジックが通っていないと、説得力がありません。

だから、企業規模が大きくなればなるほど、「頭で考え、頭で決める」傾向が強くなります。

そうやって“心の出番”が少なくなることで、企業のロマンも消失していく、これもジレンマですね。

Previous
Previous

スキルの前に。

Next
Next

随処で主となれ!