攻めていこーぜ!

~アホらしいからオモシロイ~

~アホらしいからオモシロイ~

■研修でチームビルディングのワークを行うことがあります。

チームワークの要素やコミュニケーションの意義などを体感するセッションです。

例えば、“ストロータワーゲーム”というゲーム。

使えるのは、ストロー12本とハサミ1丁だけ。チーム対抗戦で時間は作戦タイムも含めて15分。

時間内に、できるだけ高い自立したタワーを立てることができたチームが優勝です。

今までの最高記録は138cm、結構な高さです。

「スタート!」のかけ声に合わせて各チームが動き出します。

紙に設計図を書いたり、ミニチュアを作ってみたり、「ああだ、こうだ」と言いながら、タワーを作成し始めます。

5分ほど経過すると、各チームの個性が表れてきます。

全員が協力してすでに土台ができあがっているチーム、

黙々と制作を続ける職人肌チーム、

「どうする?どうする?」と言い続けるだけでまだ何も始まっていないチーム、

手も口も止まっているチーム、様々です。

各チームを構成するメンバーの態度がチームに影響を及ぼし、相互作用となって、そのチームの“空気感”や“士気”のようなものが構成されていくのが、よくわかります。

根拠もなく「大丈夫、大丈夫」と言いながら一人で突っ走る人、

話し合いを重視する人、

誰かが決めたことを忠実にやり続ける人、

「みんなにまかせるよ」と言って何もしない人、

腕を組んで「アホらしい」とばかりにチーム活動に加わらない人、等々。

ゲーム終盤になると、各チームの個性はより鮮明になって表れてきます。

もう十分高いタワーができているけど、新記録を目指して最後まで挑戦し続けるチーム、

そこそこの高さになったので、早く終わらないかと祈り?を捧げるチーム、

そして、完全にあきらめて何もしないチーム……。

■勝つのは、“最後まであきらめない”チーム

このゲームは正解があるわけではありません。

一番高いタワーが完成したら、それが正解です。

そして、大抵勝つのは“最後まであきらめない”チームです。

(運・不運もありますので、例外はありますが)

少なくとも、あきらめたチームは勝てない、のは確かです。

■たかがゲーム、されどゲーム。

その人のふだんの仕事への取り組み姿勢が、ゲーム内での態度となって表れます。

ふだん、仕事を主体的・積極的にやっていない人が、ゲームのときだけ(水を得た魚のように)リーダーシップを発揮するということは、まずない。

■「アホらしい」から「オモシロイ」

高杉晋作の辞世の句として有名な

「面白きこともなき世を面白く住みなすものは心なりけり」

つまり、心の持ちようで「アホらしい」と思えることも「オモシロイ」と思えるようになる、ということ。

仕事もゲームも同じだと思います。

一見、アホらしいと思えることでも、やってみると面白かったり、夢中になれたりすることがあります。

そして、そこに新しい自分のWill(やりたいこと)が芽生えることもある。

果敢に新記録に挑戦したが、最後にタワーが倒れてしまったチームがありました。

そのチームの方が、こんなコメントを発表していました。

「ゲームには敗れましたが、人生には勝った気がします。爽快な気持ちです」

(そこまで大仰なことではないかもしれませんが……)

■攻めていこーぜ!

斉藤和義の歌のタイトルです。

この歌は、不安に潰されそうなときの私を鼓舞してくれる歌、研修会場に向かう朝によく聞いています。

ワークの途中、あきらめそうになってる受講者にも「攻めていこーぜ!」と声をかけたりします。

だって、その方が「オモシロイ」から。

(後記)

「攻めていこーぜ!」の歌詞に、

『落ち着いて見える立派な大人は よく見りゃほらただ疲れてるだけさ』

という一節があります。

「自分は大丈夫だろうか」とハッとさせられます。

Previous
Previous

“自立”と“自律”

Next
Next

その幸運は偶然ではないんです!