何を身につけるべきか。

 ~そのスキルは持ち運べる?~

 ~そのスキルは持ち運べる?~

■「あなたが、この10年間で得た知識や培ったスキルは何ですか?」

研修で、受講者の皆さんにこんな質問をすることがあります。

皆さんは、頭を捻りながら、言語化を試みます。

業界・商品知識、プログラミングスキル、経理知識、営業・接客スキル、オペレーションスキル……等々。

次に、こんな質問をします。

■「その知識やスキルは、今後10年間も活かせるものだと思いますか?」

けっこうイジワルな質問ですよね。

皆さんは、先ほどの質問よりさらに頭を捻り出します。

正直な答えは、「そんなのわかるか!」かもしれません。

■予測不能な時代:VUCAワールド

Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字を取ったVUCAという言葉は、だいぶ定着しているようです。最近は、企業の人事担当者もよく口にするようになりました。

企業の将来も個人のキャリアも、“予測不能”なのは、間違いないのでしょう。

今後10年間も活かせる知識やスキルは何か?という問いに対する明確な答えは出しにくい。

■ 同じ1年の経験を10回繰り返しただけ?

転職活動中の求職者と面接官のショッキング?な会話の様子が、ある本に出ていました。

(本のタイトルは失念してしまいました……)

求職者:「この分野では、10年間に渡って経験を積んでまいりました!」

面接官:「ちょっと言いかえさせていただきたいのですが、あなたは10年間の経験があるというよりも、同じ1年の経験を10回繰り返していらしただけのようですね…。」

もし、自分が、こんなことを言われてしまったらツライ、ですね。

■多くの知識やスキルは、陳腐化する。

例えば、

◇年間1万円で使えるクラウド会計ソフトを使えば、誰でも簡単に勘定科目の仕訳ができます。

(確定申告用の書類も30秒でできる)

◇ホームページ作成ソフトを使えば、洗練されたデザインのホームページが無料でスグにできます。

(プロのデザイナーが作った豊富なテンプレートも使える)

税理士や、HP制作会社に頼むしかなかったことも、今は、個人で十分にできる。

「より便利により安く」を目指して、商品やサービスが進化を続けている以上、“人”が持っていたスキルが、“システム”でできるようになるのは、当然の帰結です。

そして、その流れに拍車をかけているのがAIです。

■ 82%の人が「人間の上司よりも、AIの上司の方が仕事ができそうだと思う」と回答。

OracleとFuture Workplaceが2019年に実施したAIに関する調査「AI at Work」(10カ国の労働者8370人が対象)におけるデータです。

ちなみに、「AIが人間の上司より優れていると思うのはどんな所ですか?」との質問には、

「偏りのない情報提供(36%)」

「スケジュールの管理(34%)」

「問題解決(29%)」

「予算管理(26%)」

「詮索せず秘密の質問に答えてくれる(21%)」

「チームのパフォーマンス評価(20%)」という回答が、並んでいます。

一見、代替が難しいと思われる管理職の仕事ですが、実は、部下の仕事よりAIに取って代わられる可能性が高いのかもしれません。

■“ポータブルスキル”

業種・職種に関わらず、どのような仕事や職場でも通用するスキルのことです。

“思考スキル”や“対人スキル”等がこれにあたります。

“コンセプチュアルスキル”や“ヒューマンスキル”とも呼ばれるスキルです。

VUCAの時代を生きる我々は、活かせる職場や業界が限定されるスキルではなく、ポータブル、つまり、どこにでも持ち運べるスキルを、身につけるべきです。

(具体的には、ロジカルシンキングやコミュニケーションスキル等)

その他の専門的な知識やスキルは、職場で自然に身についていくものです。

(昔は、右も左もわからない新入社員だった皆さんが、今ではその仕事をすっかりこなせるようになっているように)

ただ、ポータブルスキルは、自身で意識して学ばないと、自然には身につかない。

もちろん、研修はキッカケにはなりますが、実際に習慣化できるかは、皆さん次第。

課題を設定して、少しずつでも学ぶか、または意識すらしないまま過ごすかでは、10年後に大きな違いが生まれるのは明らかでしょう。

■2030年に必要とされるスキル

オックスフォード大学で「2030年に必要とされるスキル」という論文が発表されました。

その中で、120種類の知識・能力・スキルがランキング化されています。

それを見てみると……、 

1位: 戦略的学習力(Learning Strategies) 

2位: 心理学(Psychology) 

3位: 指導力(Instructing)  

4位: 社会的洞察力(Social Perceptiveness)  

5位: 社会学・人類学(Sociology and Anthropology)  

6位: 教育学(Education and Training)  

7位: 協調性(Coordination)  

8位: 独創性(Originality)  

9位: 発想の豊かさ(Fluency of Ideas) 

10位: アクティブラーニング(Active Learning)  

11位: 心理療法・カウンセリング(Therapy and Counseling)  

12位: 哲学・神学(Philosophy and Theology)  

13位: 伝達力(Speaking)  

14位: サービス志向(Service Orientation)  

15位: アクティブリスニング(Active Listening)  

16位: 高度な問題解決力(Complex Problem Solving)  

17位: オーラルエクスプレッション(Oral Expression) 

18位: コミュニケーション学・メディア学(Communications and Media)  

19位: 活舌(Speech Clarity)  

20位: 判断力・意思決定力(Judgment and Decision Making) 

出典: The Future of Skills: Employment in 2030 – University of Oxford

もちろん、このデータは“一つの仮説”に過ぎませんが、多くのヒント・示唆に富んでいると思います。

身につけるべきなのは、何か個別の職業を遂行するスキルではなく、人間関係構築やアイデア創出のための“普遍スキル”であるということです。

ポータブルスキルと相通じるものと言えます。

そして、それらのスキルは、“会社組織にいれば勝手に身につく”ものではない。

“戦略的学習力”が1位なのは、納得感があります。

これからの10年は、“何を学ぶのかを見極めること”がますます重要になる、と思うのです。

(後記)

「AI at Work」にはこんなデータもあります。

「人間の上司の方が優れている点は?」という質問には、

「気持ちを理解してくれる(45%)」

「指導してくれる(33%)」

「労働文化を作る、もしくは発展させる(29%)」

「チームのパフォーマンス評価(26%)」

“人間”の上司には、やはり、“人間らしさ”が期待されているようです……。

Previous
Previous

夢も希望もない?

Next
Next

“自立”と“自律”