あなたのために他人がいるわけではない。
~キャリア名人との対話④~
皆さん、こんにちは。
今日は、キャリアに迷う人(迷人)とキャリアを極めた人(名人)の対話形式で話を進めていきたいと思います。
※前回の小料理屋の続きの会話
◆名人
さっき、会議の回数を減らして、時間を縮めることにしたと言ったよな。
他にやるべきことは考えているか?
◇迷人
いえ、特には……
◆名人
“働き方改革”のそもそもの目的は、生産性を高めることだ。
ただ時間を減らせばいいわけじゃない。
生産性というのは、“成果÷投下資本”。
ヒト、モノ、カネといった資本を活用して成果をあげる。
その度合いを測るのが生産性だ。もし、会議の時間を短くして、成果が下がったら何の意味もない。
じゃぁ、次は何をしたらいい?
◇迷人
……そこまで考えていませんでした。
◆名人
例えば、事前に会議のアジェンダをつくる、発言しやすい場づくりをする。
意見を引き出す工夫、意見をまとめる工夫。
決めたことを実行するための工夫……もちろん、チームメンバーの協力も欠かせない。
積極的に動いてもらえるように巻き込んでいかなくてはならない。
つまり、ファシリテーションだ。
会議の場面に限らず、これからのリーダーには必須のスキルだ。
◇迷人
ファシリテーション、聞いたことはあります。
どういうものか、もう少し教えていただけませんか?
◆名人
今日はやめとこう。まず、関連する本を読んでみるといい。
それから、また話をしよう。
◇迷人
承知いたしました。勉強します。
でも、メンバーを巻き込むのは骨が折れそうですね。
ウチのメンバー、頑固なヤツが多いからなぁ。
……また自信を無くしてしまいそうです。
◆名人
君の目の前の皿には、何が入っている?
◇迷人
これはタコワサ……、つまりタコとワサビが入っています。
◆名人
なぜ、私がタコワサを注文したかわかるか?
そのタコワサを見て、君は何を感じる?
◇迷人
……美味しそうです。私は好物です。
酒の肴には最高だと思います。
◆名人
他には?
◇迷人
……。
◆名人
やっぱり甘いな。
少なくともこのタコワサから、我々は二つの大事な教訓が得られる。
一つ目の教訓は「人は“君のために”いるわけではない」ということだ。
そもそも、タコはワサビのためにいると思うか?
ワサビはタコのためにいると思うか?
◇迷人
……違うと思います。
◆名人
そうだよな。
タコが生まれたときから、「いつかワサビの役に立ちたい」なんて思ってたら、オカシイよな。
ワサビが、「いつの日かタコさんと結ばれたい」って思ってたら、オカシイよな。
でも、このタコワサを見てみろ。
タコとワサビが寄り添って、絶妙なコラボレーションを醸し出している。
◇迷人
話がよくわからなくなってきました…‥。
つまり、どういうことですか?
◆名人
見事なチームだ、ということだよ。
タコの強みとワサビの強み、両者の個性を活かした最高のチームだ。
このチームを創り上げたのは誰だと思う?
◇迷人
料理人、ですか?
◆名人
そう、この店の大将だ。
君もチームの“大将”だろ?
メンバーの強みを活かして、タコワサに負けないようなチームを創ってみろ。
◇迷人
……なるほど。
深い……とても深い話ですね。
◆名人
『あなたのために他人がいるわけではない。「~してくれない」という悩みは、自分のことしか考えていない何よりの証拠である』
誰の言葉かわかるか?
◇迷人
おそらく……アドラー?
◆名人
正解だ。
では、二つ目の教訓の話をしよう。なんで、このタコはぶつ切りになってる?なんでタコの足が丸々一本入っていない?
◇迷人
……その方が食べやすいから、ですよね。
◆名人
そのとおり。
もし、長い足がまるごと出てきたら、大変だ。
みんな、その足を咥えて、ほっぺたや鼻にペチャペチャ足をぶつけて、顔じゅう醤油だらけにして食べなければならない。
◇迷人
かなりシュールな絵ですね……。
◆名人
で、そこから得られる教訓は?
◇迷人
タコは、切ったほうが食べやすい。
◆名人
……。他には?
◇迷人
……。
◆名人
大きな目標は、小分けにしろ。
できることから始めるんだ。
メンバーに協力してもらうときも少しずつ、少しずつだ。
ちょうどタコのぶつ切りのように小分けにするんだ。
いきなり多くを期待してはいけない。
◇迷人
なるほど、そういうことですか。
◆名人
『像を食べるときは一口ずつ』という格言があるだろ。意味は同じだ。
でも、この例えは良くない。
◇迷人
像を食べるというのは、あまりにも目標が大きすぎるからですか?
◆名人
違う。
「像はたぶん美味しくないから」だよ。
それに、かわいそうじゃないか。
君は像を食べたいか?食べたくないよな。
何が言いたいか、わかるか?
◇迷人
像は食べないほうがいい……ですか。
◆名人
……違う。魅力ある目標を考えろ、ってことだ。
ちょうどこのタコワサのようにな。
みんなが、「食べたい!」って思えるような目標をな。
私がこの店に君を連れてきた理由、そしてタコワサを注文した理由が、もうわかっただろ?
◇迷人
恐れ入りました。
◆名人
まだまだやることはいっぱいある。
これからが楽しみじゃないか。
(後記)
メンバーと信頼関係を築き、納得度の高い合意形成ができれば、メンバーは自ら動き出します。
「個のナレッジをチームの力に昇華させる」ことができるリーダー、メンバーを巻き込み、成果を最大化することができるファシリテーティブなリーダーが求められています。
たかが会議、されど会議。
会議は、自身のコミュニケーションスキルを磨く絶好の場ですね。
(名言)
人間の悩みはすべて、対人関係の悩みである。
~アドラ~