アナロジーだよ。

~キャリア名人との対話⑤~

~キャリア名人との対話⑤~

皆さん、こんにちは。

今日はキャリアに迷う人(迷人)とキャリアを極めた人(名人)の対話形式で話を進めていきたいと思います。

◇迷人

先日はありがとうございました。

タコワサの話、素晴らしかったです。

『タコはワサビのためにいると思うか?ワサビはタコのためにいると思うか?』な~んておっしゃって、名人、舌好調でしたね。

◆名人

そうだったか?

◇迷人

はい、そうでしたよ。

『タコが生まれたときから、「いつかワサビの役に立ちたい」なんて思ってたら、オカシイよな。ワサビが、「いつの日かタコさんと結ばれたい」って思ってたら、オカシイよな』な~んて、タコワサつつきながら、熱弁を奮っていましたよ。

◆名人

……私をバカにしてるのか。

◇迷人

いや、そういうつもりでは……。

すみません。

調子に乗ってしまいました……今日もランチ代を出させていただきます。

◆名人

……アナロジーだよ。

類推、つまり類似のものから推論することだ。

タコワサと君のチームは一見すると、何の関係性もない。

でもタコワサの素晴らしさを「抽象化」することで、君のチームに活かす教訓が得られたわけだ。

「抽象化」してそのものの本質を言語化し、それを自分と関係あるものに「具体化」して落とし込む。

抽象化と具体化、上がったり下がったりを繰り返す思考法だ。

マスターすれば、君のアイデアは止め処もなくあふれてくることだろう。

◇迷人

アナロジー……抽象化、具体化……なんか話が難しくなってきましたね。

◆名人

難しい話ではない。

ニュートンが万有引力の法則を発見したのは、何がキッカケだった?

◇迷人

有名な話ですね。

「リンゴが木から落ちるのを見た時」です……、なるほど、わかってきました。

一見、関係ないと思われることを自分の問題のヒントにする、ということですね。

◆名人

そうだ、できる人は大概やっている。

意識し出せば君もスグにできるようになるだろう。

ちょっとトレーニングしてみようか。

この爪楊枝を見て、君は何を学ぶ?

◇迷人

爪楊枝ですか……。

そういえば、昨日の夕方、会社のトイレで鏡を見たら、私の前歯にネギが挟まっていたんです。

おそらく、ランチで食べたうどんに入ってたネギでしょう。

ランチの後、3件もお客さんと商談してたんですよ、ネギを前歯に挟んだまま……それも結構大きなネギを。

それに気づいたらもう恥ずかしくて恥ずかしくて……。

◆名人

……それで?

教訓は?

◇迷人

教訓は、ランチの後は爪楊枝が必要である、でいかがでしょうか。

◆名人

……それだけか?

◇迷人

……。

◆名人

爪楊枝が役に立つのは、先っぽが尖っているからだ。

だから、ネギが取れる。

でも、もし指に刺さったら痛い。血が出ることもあるかもしれない。

君のチームにもいないか?尖ったヤツは?

◇迷人

います、います。

生意気なヤツが。

先輩の言うことを素直に聞かないんです。

「そのやり方は間違ってると思います」なんてしょっちゅう言ってますよ。

◆名人

そいつにネギを取らせろ。

できるだけ大きなネギを。

◇迷人

……つまり?

◆名人

そいつをリーダーにして、難しい仕事にアタックさせるんだ。

自分の指を刺す、つまりチームメンバーに攻撃してくるようなタイプは、承認欲求が満たされていないタイプが多い。

だから、難易度の高い仕事をさせて、成功体験を積ませるんだ。

そうすれば、仲間からの承認や自己有能感を得られる。

もう、不必要に仲間を攻撃することはしないだろう。

◇迷人

……なるほど、それは素晴らしいアイデアですね。

◆名人

爪楊枝は尖ってるから役に立つ。

人間も同じだ。

トレーニングを続けよう。

(次回に続く)

(今日の名言)

広い視野があれば、それだけ自由がある。

~私のノートより(作者不詳)~

Previous
Previous

オータム!

Next
Next

奇跡の職場