それはあなたの真実だ。

 ~自分の強みの見つけ方Ⅳ~

 ~自分の強みの見つけ方Ⅳ~

■自分の“強み”の見つけ方(続き)

以前のブログで下記4つのアプローチの内、「1.自分で考えてみる」「2.診断ツールを使ってみる」についてお話しました。

今日は「3.周囲の人に聞いてみる」についてお話しますね。

1.自分で考えてみる。

2.診断ツールを使ってみる。

3.周囲の人に聞いてみる。

4.両親の強みから考えてみる。

3.周囲の人に聞いてみる

◇ジョハリの窓ジョセフとハリーと言う二人の心理学者(サンフランシスコ州立大学)が提唱した「ジョハリの窓」という有名な理論があります。

ジョハリの窓thum.png

ここでいう「自分は気づいていないが他人は知っている自己」すなわち「盲点の窓」を開けるには、他の人から率直なフィードバックをもらうのが、とても効果的です。

窓を大きく開けることができれば、それだけ自分の可能性も広がります。

◇「無くて七癖有って四十八癖 (しじゅうはっくせ) 」 ということわざがあります。

「癖が無いように見える人でも何かしらの癖があるものだし、癖があると言われる人ならば、なおさら多くの癖があるものだ」という意味。

自分では気づかない癖でも、周りからは鮮明に見えている、なんてことはよくありますよね。

だから、自分の強みについても人に聞いてみると、思わぬ発見があることが多いのです。

◇4年ほど前、私は独立したばかり。

仕事をいただくために、多くの人に自分のことを知ってもらう必要がありました。

そのためには、自分の“ウリ”は何だろう?と真剣に考えなくてはならなかったのです。

マーケティング用語で言う“USP(Unique Selling Proposition)”ですね。

そこで、親しくお付き合いしていた5名の方に、インタビューをしました。

その時の質問は、極めてシンプル。

「私の強みって何だと思います?」これだけ。

皆さん、始めは「は?」という感じでしたが、趣旨を伝えると喜んで協力してくれました。(当時ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました!)

◇その時のメモを読み返してみると……

・文章力、表現力がある

・企画力がある

・情報をまとめる力がある

・ロジカル

・デジタル(論理的)であり、アナログ(感情的)でもある

・人懐っこい 愛嬌がある 懐に入るのがウマい

・正直 素直 ナチュラル 自然派 自由気儘に生きたい人

・周りを楽しくする 場づくりがうまい

・人に合わせて装うことができる

・アホができる面もある

・受け流しがうまい

・気さく 偉そぶらない 調子こかない

・熱いところがある

・部下でも一個人として接する 目線が同じ フラット

・打算的でも、そのままさらけ出してるので、わかりやすい

・緩急の幅がある

等の言葉が並んでいます。

「やっぱり、そう思われていたんだ」と合点がいくものもあるし、「へぇー、そんな風に思われていたんだ」と新しい発見につながったものも多くありました。

例えば、「ロジカル」というのは意外でした。

どちらかと言えば、「ノリと勢い」で意思決定をするようなタイプ、感情を表に出す(出ちゃう)タイプだと“自己認識”していたのですが、周囲の受けとめ方は、そうでもありませんでした。

今や「ロジカル系」の研修は、私の提供コンテンツの中でも大きな柱になっています。

もし、この時に“ロジカル=私の強み”と自己認識の上書きができていなかったら、多くの仕事をお断りせざるを得なかったかもしれません。

「打算的でも、そのままさらけ出してるので、わかりやすい」は、強みなのかは、定かではありません……。当時の私は、「仕事が欲しい~!」と目をギラギラさせていました。でも、そんなに周りには嫌われてはいなかったようです。

経済的には、かなり苦しい時期でしたが、「男は愛嬌!」と自分に言い聞かせていたのを、思い出します。

◇やはり、非常に効果的。

はじめは、「私の強みって何だと思います?」って聞いて回るのは、面映ゆい気がして抵抗がありました。

でも、いざ聞いてみると、皆さん、真剣に思っていることを伝えてくれました。

そこで得た多くの気づきが、後々の仕事に活かされていることを、改めて感じます。

やはり、「盲点の窓」を開けることは、自身のキャリアを創るうえで、非常に効果的だと実感します。

◇営業マンもお客さんに聞いてみよう。

「強みを聞く」ということは、営業のシーンでも活かせます。

自社や自分のUSPを知る絶好の機会になります。

失注したときに、「差し支えなければ理由をお聞かせいただけませんか」と聞く営業マンは多いでしょう。

でも、受注したときに、「当社を選んでいただいた決め手は何だったのでしょうか」と聞く営業マンは少ない。

これは、惜しいことです。

単純に「安かったから」かもしれないし、「アフターサービスが充実してたから」かもしれません。

もしかしたら、「あなたが熱心に通ってくれたから」かもしれません。

いずれにしても、「なぜ、選ばれたのか?」を知ることは、今後の戦略・戦術を考えるうえで、ぜひとも欲しい情報です。

ぜひ試してみてください。

(今日の名言)

『2人以上が 同じことを褒めてくれたなら――それは間違いなくお前の真実だ。信じていいんだ』

~宇宙兄弟 32巻~

Previous
Previous

強みは、ギフトである。

Next
Next

人には二つの動機がある。