仕事は楽しいかね?

~キャリア自創に役立つ書籍紹介~

~キャリア自創に役立つ書籍紹介~

■今日は、キャリア自創に役立つ書籍を紹介させていただきます。

今回選んだ本は、『仕事は楽しいかね?(デイル・ドーテン/きこ書房)』です。

「大雪で閉鎖になった空港で、偶然出会った老人“マックス”の問いかけに動揺してしまった35歳の“私”。

日々の仕事にゆきづまりを感じ、未来に期待をもてない私に、マックスは一晩だけの講義を開始した…」

という設定で始まる物語は、私とマックスの一晩の対話を中心に展開していきます。

■「仕事は楽しいかね?」

マックスのこの問いかけに答える“私”の言葉が、グサリと胸に刺さります。

◇退屈と同時に私は不安も覚えます。年に何度か、人生を札束から一枚まら一枚と紙幣を抜き取るように

無為に過ごしてはいけないと。チャンスをつかみ、大胆かつ勇敢になって、夢に向かって生きなければと

思うのです。最新の自己啓発書を買い、新たな夢を実現しようと考えることもあります。目標を定め、企

業のための貯蓄を始めようとも。けれど妻子に住宅ローン、そのほかもろもろの義務を背負った身では、

思いどおりにいくものではりません。

■そして、対話の中で出てくるマックスの言葉の数々、本が赤ペンで真っ赤になりました。

◇だけどきみの話から、この国の経済が新たな双子の要素を生み出したことがわかった。今度の双子は社

員レベルで生まれている。“退屈”と“不安という双子だ。きみは、この二つは、同時には生じないと思うだ

ろう。だけど、違う。人々は、したくもない仕事をし、同時にそれを失うことを恐れているんだ。

◇試してみることに失敗はない。

◇多くの人は、自分がどんな仕事が〈大好き〉か、どういう仕事をこの先ずっと、毎日、朝から晩までし

たいか、わからないということだ。

◇たいていの人は、マンネリ化した生活から抜け出すために目標を設定する。だけど、いいかい、今日の

目標は明日のマンネリなんだよ。

◇僕がいままでに掲げた目標が一つだけある。“明日は今日と違う人間になる”だよ。

◇人生は進化だ。そして進化の素晴らしいところは、最終的にどこに行き着くか、まったくわからないと

ころなんだ。

◇これは僕の大好きな言葉の一つなんだ。“遊び感覚でいろいろやって、成り行きを見守る”

◇頭にたたき込んでおいてほしい。何度となく“表”を出すコインの投げ手は、何度となく投げているのだ

ということを。そして、チャンスの数が十分にあれば、チャンスはきみの友人になるのだということを。

◇必要は発明の母かもしれない。だけど、偶然は発明の父なんだ。

◇成功するというのはね、右に倣えをしないっていうことなんだ。

◇“適切な時”とか“完璧な機会”なんてものはないということ。これは〈この場で〉〈ただちに〉始めると

いうことだ。

◇何かをやってみて、それがろくでもないアイデアだとわかったとき、きみはもとの場所に戻ることは絶対

にない。必ず、何かを学ぶからだ。

◇人は変化は大嫌いだが、試してみることは大好きなんだ。

◇ものごとを見事にやることだよ。もう一回それを見るためならお金だって払う、と言われるくらいに見

事に。

◇本当の達成というのは、あるべき状態より良くあることなんだ。ただ良いだけじゃなく、目を見張るよ

うなものであること。マジックだね。

◇命を削るような恐ろしい競争をして、だれが一番多く働いたか見極めようとしてるんだ。

◇この競争で誰が勝利を収めるか?だれも。これは全員が負けるゲームなんだ。

◇だれだって、後からだったら、何だって言える。革新というのは簡単そうに見えるものなんだ。後から

見ればね。

◇いいかい、できることはどんどん変えてごらん。みんなが、きみが変えていることに気がつくくらいに

何でも変えるんだ。好奇心を旺盛にすること、実験好きな人だと評判になったら、みんなのほうからアイ

デアを持ってきてくれるようになるよ。

◇できるかぎりいろんなことをとにかくやってみること。そうすれば、そのアイデアがまた別のアイデア

を引き寄せる。始めさえすれば、新しいアイデアのほうからきみのもとへ近づいて、飛びついてくるんだ。

◇新しいアイデアというのは、新しい場所に置かれた古いアイデアなんだ。

◇アイデアをいっぱい持つこと。ありとあらゆることをやってみること。明日は今日とは違う自分になる

こと。そして朝を待ち焦がれる、幸せなサムライの一人になってくれ。

■私が、この本から学んだのは、

◇働く上で感じる“退屈”と“不安”は、誰にでも降りかかってくる問題だ。

◇目標は、“Must”で考えても達成しない。

「また、自分に嘘をついた」という虚無感に苛まれたり、自己肯定感が毀損されてしまう。

◇“どうありたいか”という“Being”が、人を鼓舞し、人を進化させ、人に希望を与える。

◇人は、変化はイヤでも、試すことなら、喜んで行う。遊び心でチャレンジすることが重要。

◇出し方さえわかれば、アイデアは無尽蔵に出てくる。

◇試すことに失敗はない。

チャンスを友達にしたいなら、とにかく試すこと。そうすれば、“退屈”は“やりがい”に変わる

◇まずは、今の環境で試せることはないか、アイデアを出すこと。そしてどんな小さなこともやってみる

こと。それをやらずに、「環境を変える(例えば転職するなど)」のは、同じことの繰り返しになる。

■マックスの言葉は、多くの点でCareer Quest の目指すものと親和しています。

対話スタイルで話が進むのでとても読みやすい、キャリア自創のヒントが詰まった本です。

ぜひ、読んでいただきたい一冊です。

(後記)

良い言葉のみ引用しようと思っていましたが、かなりのボリュームになってしまいました。

どれも、私を奮い立たせ、前を向かせてくれる言葉ですが、私がいちばん気に入っているのは、

「成功するというのはね、右に倣えをしないっていうことなんだ」です。

どうしても、うまくいっている人の真似をしたくなる、コピーをしたくなる。

でも、それでは、自分らしいとは言えないし、“全員が負けるゲーム”に参加することになる可能性が高

い。そして、何よりも面白くない、と思うわけです。

Previous
Previous

“緊急でないが重要なこと”をする。

Next
Next

Career Quest の出発点